Brugada症候群

Brugada症候群の精査の進め方

Brugada症候群とは、Brugada心電図波形を認め、心室性不整脈(心室頻拍・心室細動)の出現が特徴の症候群です。

「Brugada心電図波形」
安静時心電図V1-V3誘導にて0.2mV以上のcoved型ST上昇、0.2mV以上のsaddleback型ST上昇、0.1mV以上のcoved型の軽度ST上昇

・「Brugada症候群」の診断基準:「遺伝性不整脈の診療に関するガイドライン」
(1)心室性不整脈(心室頻拍・心室細動)の出現(特に夜間):ホルター心電図検査
(2)Brugada症候群の家族歴
(3)45歳以下の突然死の家族歴
(4)失神、夜間の瀕死期呼吸
(5)電気生理学的検査(入院検査)にて心室頻拍・心室細動の誘発陽性

心臓クリニックお茶の水の方針としては、まずはホルター心電図検査にて心室性不整脈(心室頻拍・心室細動)の出現の有無を判断、電気生理学的検査の必要性について判断します。

Brugada症候群の治療

「不整脈非薬物治療ガイドライン」に従い、心室頻拍・心室細動の誘発、心停止蘇生例、突然死の家族歴等を認める場合、植込み型除細動器(ICD)の適応を考慮します。