心筋梗塞とは?
心筋梗塞とは心臓の筋肉に必要な血液が届かずに、心筋障害に至った状態です。
心筋障害マーカーの心筋トロポニン迅速検査は採血後15分で心筋障害の有無の判定が可能です。
(1)トロポニン陽性の場合:緊急で冠動脈カテーテル検査・治療が可能な病院へ搬送します。
(2)トロポニン陰性かつ、冠動脈疾患疑いまたは除外が必要な場合:続いて冠動脈CTまたは心臓MRIにて冠動脈狭窄の有無と狭窄率を評価します。
血行再建の適応
(1)供給:冠動脈狭窄率の判定:
狭窄率0%(狭窄なし)、0%超25%以下、25%超50%以下、50%超75%以下、75%超90%以下、90%超99%以下、100%狭窄(完全閉塞)
(2)需要:心筋虚血の有無の判定:
心臓造影MRI、心筋シンチグラフィ、冠血流予備量比(Fractional flow reserve: FFR)等
心筋虚血陽性の場合はそのまま血行再建へ進み、バルーン拡張、ステント留置等を実施します。
冠動脈バイパス術とは?
冠動脈カテーテル治療では十分な血行再建が困難な場合、大動脈から直接血管をつなぎます。多枝病変、左主幹部病変が主な適応です。循環器内科と連携のもと心臓血管外科が担当します。
ステント留置後の抗血小板療法
・抗血小板薬2剤併用療法(DAPT):主にバイアスピリン+エフィエント(プラスグレル)、他
・抗血小板薬単剤療法(SAPT):バイアスピリンorエフィエントいずれか1剤
ステント留置後、6-12ヶ月間DAPTを継続、6-12ヶ月後に追跡冠動脈造影を実施、SAPTへの切り替えを判断します。お茶の水循環器内科ではカテーテル病院と積極的に連携、ステント留置後のフォローを実施中です。
冠危険因子(coronary risk factors)の治療・管理
冠危険因子とは冠動脈疾患(狭心症、心筋梗塞)のリスク評価指標です。
・高血圧
・脂質異常症
・糖尿病
・喫煙(過去の喫煙、受動喫煙含む)
・大量飲酒(適量飲酒はOK)
・睡眠時無呼吸症候群
・肥満、運動不足
・加齢、家族歴、その他
冠動脈カテーテル治療後、再発予防のためには可能な限り冠危険因子を減らすことが大切です。